先日、ブログにお問い合わせいただいたんです。

「着床前診断は検討したことありますか?」という内容だったのですが、

私、あまり詳しく知らなかったんですよね。

出生前診断とか、着床前診断とか、聞いた事はありましたが、

特に医師から勧められたこともないし、自分には関係のない話なのかと思っていました。

多分以前に、男女の産み分け?かなんかのお話で「着床前診断」という単語を目にしたことがあって、

産み分け以前に妊娠しなきゃならない身としては、

全く興味が持てなかったような気がします。

今回、お問い合わせいただいて初めて、少し調べて見たら、

知らなかった事実がどどーーーーんと出てきて。

知らなかったし、知りたくなかったとも言えるかもしれませんが(^^;)

ものすごく詳しく調べてはいませんし、

私は本当に不勉強なので、「そんなの不妊治療してたら知ってるよ!」という情報なのかもしれませんが、

知らなかった方のために、書いておきますね。

着床前診断・着床前スクリーニングとは

5分割以上の受精卵(胚盤胞)の1部を検査し、移植前に染色体の数を検査すること。

着床前診断とか着床前検査とか、着床前スクリーニングとか、名称が色々あるようですが、

大まかには上記の内容のことを指すようです。

この説明だけで大体わかると思いますが、

移植前に検査することによって、悲しい流産や子宮内胎児死亡を防げる可能性が高いのです。

初期流産はほとんどの場合、染色体の以上から起こりますからね。

どんどん妊娠できるかたならいざ知らず、

不妊治療をしている私たちにとっては、

移植→着床→流産

という流れは、

時間も使う・精神もボロボロになる。良いことないんですよ。

それならいっそ、着床しないでくれと何度思ったことか。

でもここまでは、「そうかー移植前に検査できたら良いな、でも運を天に任せても良いよね」程度の、

そこまでこの検査を重くは考えないと思うんです、私はそうでした。

ですが、もうちょっと調べて見たら、驚きの事実を見かけてしまいました(TT)

正常な胚盤胞の割合

2012年までにアメリカで行われた、約1万症例・6万個の胚盤胞に対して行われた着床前診断で、

私が見たグラフでは全て年齢別に割合が出されていたのですが、

38歳を超えると、胚盤胞の3個のうち1個が正常。

41歳を超えると、5個のうち1個が正常。

5個のうち、1個が異常で4個が正常じゃないんですよ?4個が異常なんですよー!

もちろんこの年齢も、AMHではなく実年齢なので、

AMHで考えたらもっと恐ろしいことになりそうな…

染色体が異常な受精卵をいくらお腹に戻しても、出産はできないのです。

着床してもしなくても、結果、流産してしまうのです。

ダウン症児は、軽度の染色体異常なので、生まれてきてくれるかも知れません。

でも、出生前診断でダウン症児だとわかった親は、97%の確率で産まない道を選ぶのです。

それが現実なんですよね…

胚盤胞まで育っても、それがどれだけ綺麗に分割できていて良い卵に見えても、

染色体の異常は検査をしなければわからないんですよ。

絶対に産まれてこられない受精卵を移植する、

これは…どう考えたら良いの??

命の選別?

日本では、この検査は命の選別につながる、として反対意見が根強いらしいです。

でも調べたらできるところは着々と増えていて、札幌でも医大などで行われているようです。

日本産婦人科学会、積極的に進めようとしていないようなので、

まだまだ一部の病院でしか検査できない現状のようです。

でもねーいつも思うんですけど、

昔だったら助からなかった病気の人でも、今は医療の進歩で命が助かりますよね。

不妊治療に関しても、同じように考えてくれないかな?と。

特に日本は、不妊治療への風当たりが強めといいますか、

出生前診断が普及するときも、「命の選別」て言葉を見た気がしますが、

自然であること以外を排除するって考え方は、ちょっとおかしいかな、と、思うんですよね。

誰だって、健康な赤ちゃんを産みたい、産めたら良いなと思う。

それを検査することってそんなに悪いことなんでしょうかね?

今は誰もが受けられる検査ではない

  • 夫婦のどちらかに染色体の異常があり、流産を繰り返す
  • 重い遺伝性の病気がある

など、限定された人しか受けられない検査のようです(軽くしか調べてないので、違うのかも知れませんが)

でも最初の、「流産を繰り返す」て、

繰り返す前に検査させてくれよーと思うのは私だけでしょうか(^^;)

何度も悲しい思いをしないと認めてもらえないのはなぜ。

あと10年もしたら、普通に移植前に検査が認められるようになるかもしれませんね。

その頃には私は50歳、流石にもう治療はしていないでしょうねー。

遅すぎますし考え方が古すぎます、日本産婦人科学会。

スポンサーリンク
おすすめの記事
kij.si